名称 | 公益社団法人 新潟県看護協会 |
---|---|
所在地(本社) | 〒951-8133 新潟県新潟市中央区川岸町2-11 |
会長 | 池田良美 |
設立年月日 |
昭和23(1948)年3月 |
会員数(令和6年7月10日現在) |
会員総数:15,185名 |
人々の人間としての尊厳を維持し、健康で幸福でありたいという普遍的なニーズに応え、人々の健康な生活の実現に貢献する。そのために教育と研鑽に根ざした看護の質の向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境づくりを推進し、あわせて県民のニーズに応える看護領域の開発・展開を図る。
看護専門職能団体として看護の専門性を発揮し、自律的に行動する。あわせて本会の使命を達成するため、日本看護協会と連携協働し新たな価値を創造する。
看護の質向上、看護職が働き続けられる環境づくり、看護領域の開発・展開の3つの使命に基づく事業領域において、政策形成、自主規制、支援事業、開発・経営、広報、社会貢献の6つの実現手法を用いて県民の健康な生活の実現を図る。
調査研究、制度改革への政策提言、政策決定過程への参画と働きかけ、県民の理解と賛同を得るための働きかけ、他団体との協働
看護者の倫理綱領、業務基準・ガイドラインの遵守、機能評価
継続教育の実施、学術研究の推進、医療安全に関する相談支援、国際交流、看護職の権利擁護、労働条件・環境の改善、福利厚生
看護業務・事業の開発と経営、業務上の権能拡大、事業経営
機関誌、ホームページ、マスコミを通じた広報
地域活動および健康情報の提供と健康意識の啓発、災害支援、国際交流
昭和23(1948)年3月 |
日本助産婦看護婦保健婦協会新潟県支部設立 |
---|---|
昭和26(1951)年 | 日本看護協会新潟県支部と改称 |
昭和28(1953)年9月 | 社団法人新潟県助産婦看護婦保健婦協会設立 同上会館新築落成 |
昭和29(1954)年7月 | 社団法人日本看護協会保健婦部会新潟県支部 社団法人日本看護協会助産婦部会新潟県支部 社団法人日本看護協会看護婦部会新潟県支部に変更 |
昭和51(1976)年 | 日本看護学会(成人看護)開催 |
昭和56(1981)年 | 日本看護学会(地域看護)開催 |
昭和56(1981)年8月 | 社団法人日本看護協会保健婦部会・助産婦部会・看護婦部会が統合されたことにより県支部も統合し日本看護協会新潟県支部となる。 |
昭和56(1981)年10月 | 思春期のこころとからだの相談事業開始(新潟県からの委託) |
昭和60(1985)年3月 | 新潟県看護研修センター落成(新築移転) |
昭和62(1987)年 | 日本看護学会(看護管理)開催 |
平成2(1990)年12月 | ナースバンク事業開始(新潟県からの委託) |
平成4(1992)年1月 | 思春期のこころとからだのテレホンサービス開始 |
平成4(1992)年 | 日本看護学会(成人看護Ⅱ)開催 |
平成5(1993)年4月 | エイズ電話相談事業開始 |
平成5(1993)年6月 | 社団法人日本看護協会新潟県支部を廃止。 社団法人新潟県看護協会として組織が統合された。 |
平成6(1994)年1月 | ナースセンター事業(ナースバンク事業、訪問看護推進事業)開始(新潟県からの委託) |
平成6(1994)年1月 | 認定看護管理者教育のファーストレベル教育開講 |
平成6(1994)年3月 | 「新潟県看護協会老人訪問看護ステーションにいがた」認可 |
平成6(1994)年4月 | 「新潟県看護協会老人訪問看護ステーションにいがた」開所 |
平成8(1996)年 | 日本看護学会(母性看護)開催 |
平成10(1998)年7月 | 「新潟県看護協会 訪問看護ステーションさんわ」開所 |
平成10(1998)年10月 | 衛星放送受信開始 |
平成11(1999)年4月 | 「新潟県看護協会 訪問看護ステーションつくし」開所 |
平成11(1999)年5月 | 「新潟県看護協会 訪問看護ステーションみつけ」開所 |
平成12(2000)年 | 日本看護学会(看護教育)開催 |
平成15(2003)年9月 | 社団法人設立50周年記念行事 挙行 |
平成16(2004)年5月 | セカンドレベル教育開講 |
平成17(2005)年3月 | 思春期のこころとからだの相談事業が新潟県からの委託終了 新潟県看護協会事業エイズ電話相談事業に組み込み継続 |
平成17(2005)年 | 日本看護学会(成人看護)朱鷺メッセにて開催 |
平成20(2008)年9月 | 日本看護学会(小児看護Ⅰ)朱鷺メッセにて開催 |
平成22(2010)年10月 | 日本看護学会(看護管理)朱鷺メッセにて開催 |
平成24(2012)年4月 | 公益社団法人新潟県看護協会と名称変更 |
平成26(2014)年9月 | 日本看護学会(看護教育)朱鷺メッセにて開催 |
平成28(2016)年3月 | ナースセンター相談窓口設置(上越市・南魚沼市・柏崎市) |
平成28(2016)年 | 教員養成講習会開講 |
平成28(2016)年11月 | 訪問看護教育プログラム体験研修開始 |
平成29(2017)年10月 | 緩和ケア認定看護師教育課程開講 |
平成30(2018)年4月 | ナースセンター上越支所開設(無料職業紹介所) |
平成31(2019)年4月 | 看護教員養成講習開講 |
令和元(2019)年10月 | ナースセンター長岡支所設置 |
令和4(2022)年4月 | 新潟県訪問看護総合支援センター開設 |
事業計画は下記リンクよりご覧ください。