訪問看護

訪問看護とは

 

病気や障がいがあっても住み慣れた家で暮らせるように、看護師などが居宅に訪問してケアを行います。赤ちゃんから高齢者まですべての年代の方に医師や関係職種と協力しあって、一人ひとりに必要な支援を行います。

訪問看護就職支援リーフレット(886KB)
訪問看護活用に関するリーフレット(900KB)

ご自由にご利用ください。ご連絡いただければ印刷したリーフレットをお届けします。

新潟県訪問看護総合支援センターの設置について

本会では、訪問看護に係る課題を一体的・一元的に解決し、地域における訪問看護提供体制の安定化及び推進を図るよう支援する拠点として、看護研修センター内に新潟県訪問看護総合支援センターを設置しました。(令和441日付)

訪問看護事業所の運営支援、訪問看護に従事する人材の確保、訪問看護の質の向上、訪問看護ネットワークの推進の4つの主要課題への取組として別紙内容で各種事業を実施しています。

訪問看護ステーションの新規立ち上げや事業運営に係る具体的なアドバイス、人材育成へのサポートや訪問看護に関する情報分析など様々な事業を行っておりますので、是非ご活用ください。

開設日:月~金 

営業時間:9時~17時 

電話番号:025-265-4188(直通)

新潟県訪問看護総合支援センター概要についてはこちらへ

他機関との連携による情報

・11月6日(日)開催 第9回甲信越在宅医療推進フォーラム(第14回在宅ケアを考える集いin越後2022

 動画&資料掲載(新潟県医師会在宅医療推進センターホームページ)こちらへ

 動画(YouTubeアーカイブ配信)こちらへ

・新潟市より;「訪問看護ナビ」のご案内・「訪問看護動画」のご案内 こちらへ 

       「訪問看護ナビ」リーフレット こちらへ

 

研修会情報

訪問看護研修一覧を参照ください。(現在申込可能なもの)

 感染予防対策について

訪問看護師育成サポート研修

全体研修会:「訪問看護の基礎知識」研修会を行います。

訪問看護の基礎知識 第1回(4/24)は こちら

訪問看護の基礎知識 第2回(5/15)は こちら

訪問看護の基礎知識 第3回(5/29)は こちら

 

訪問看護師育成サポート研修の申し込みを受け付けています。訪問看護ベテラン看護師があなたのステーションに出向き育成支援を行います。

訪問看護師育成サポート研修 リーフレット(164KB)

訪問看護師育成サポート研修 申込書(24KB)

訪問看護従事者研修会(管理編)

〈目的〉訪問看護ステーション運営に必要な知識や技術を学び、実践に活かすことができる

 全日程(全ての日程を受講される方) 詳細は こちら

   公開講座No.1(1講義ずつ受講される方)(6/14)  詳細は こちら

 必ずmanaableからの申込が必要です。

 令和7年度訪問看護従事者研修会(管理編)オンライン申込書

 ※Zoomで受講する際はオンライン申込書をメールまたは郵送でお送りください

  5月10日(土)及び10月4日(土)午後は会場受講のみ。7月19日(土)は会場受講が望ましい。他はオンライン受講可能です。

訪問看護従事者研修会(新任者編)

〈目的〉訪問看護に関連する知識や技術を理解、修得し、実践に活かすことができる

 全日程(全ての日程を受講される方) 詳細は こちら(注意:e-ラーニング未修了者の方)

 全日程(全ての日程を受講される方) 詳細は こちら(注意:e-ラーニング修了者の方)

 公開講座1(1講義ずつ受講される方)(5/31)詳細は こちら

 公開講座2(1講義ずつ受講される方)(6/28)詳細は こちら

 必ずmanaableからの申込が必要です。

 令和7年度訪問看護従事者研修会(新任者編)オンライン申込書

 ※Zoomで受講する際はオンライン申込書をメールまたは郵送でお送りください。

6月28日(土)、7月12日(土)、10月20日(月)は会場受講のみ。他はオンライン受講可能です。

在宅看護(入退院支援)研修

〈目的〉地域連携に必要な知識と在宅支援システムを学び、実践に活かすことができる。 療養者およびその家族等が安心して入退院できる支援方法を学び実践に活かすことができる

 全日程(全ての日程を受講される方) 詳細は こちら

   公開講座No.1(1講義ずつ受講される方)(6/12)  詳細は こちら

 必ずmanaableからの申込が必要です。

 令和7年度在宅看護(入退院支援)研修会 オンライン申込書

 ※Zoomで受講する際はオンライン申込書をメールまたは郵送でお送りください

11月15日(土)は会場受講のみ。他はオンライン受講可能です。

 

訪問看護従事者研修会(スキルアップ編)

〈目的〉質の高い訪問看護サービスの提供に向けて、実践につながる知識・技術を学ぶ 

 

     全日程(全ての日程を受講される方)・公開講座(1講義ずつ受講される方)の日程や様式などは、

     第1回申込期間間近に掲載致します。なお、第1回申込期間は6月1日~6月15日です。

 

訪問看護師の育成体制整備支援事業~訪問看護師の育成に関する研修~

新潟青陵大学のご協力をいただき、シミュレーター機器を活用した演習を実施します。

※令和6年度のシミュレーション演習は終了致しました。

状態変化時のシミュレーション演習 

開催要項

プログラム

申込書はこちら

(第1回締切10月18日(金) 第2回締切10月31日(木) 第3回締切12月27日(金))

 

訪問看護就業支援プログラム事業

訪問看護就業支援プログラム事業では、職業見学・体験をして自分に合った職業選びができます。
新潟県内の訪問看護ステーションで1~4日間、じっくりと職業体験をしてみませんか。

訪問看護就業支援プログラム事業リーフレット

訪問看護就業支援プログラム事業申込書

訪問看護就業支援プログラム事業協力訪問看護ステーション一覧

訪問看護ステーション運営アドバイザー事業

訪問看護ステーション管理者・経験者がアドバイザーとして、各ステーションに出向き、管理者と共により良い経営・運営・人材育成等について共に考え、支援します。

訪問看護ステーション運営アドバイザー事業リーフレット(140KB)
訪問看護ステーション運営アドバイザー事業応募用紙(22KB)

訪問看護の実態調査

訪問看護の実施施設、訪問看護従事者の状況、訪問看護利用者の保険類別の状況、訪問看護利用者の疾患と看護の提供内容などを調査しています。

 

2024年度実態調査報告書(27.5MB)

2023年度実態調査報告書(39.3MB)

2022年度実態調査報告書(49.2MB)

2021年度実態調査報告書(41.1MB)

2020年度実態調査報告書(28MB)

訪問看護電話相談

訪問看護推進課では、訪問看護の利用者、在宅療養者及びその家族からの相談及び在宅医療に関する相談を、お電話にて受け付けています。

電話相談リーフレット・相談受付票

受付時間:月曜日~金曜日 午前9:30~12:00、午後1:00~4:30

訪問看護推進事業に関するお問い合わせ

受付時間:月曜日~金曜日 午前 9:30~12:00、午後 1:00~4:30

新潟県訪問看護ステーション協議会

詳しくは、以下の資料をご覧ください。

2024年度版 活用ガイド

メールでのお問合せ